10月に入り、急遽家庭環境の劇的変化とは?!
なんせタイトルの通りでございます!
いや〜、この一ヶ月バッタバタでした!汗。
ハルエの両親をこの家に呼んで、
一緒に暮らし始めたのが3年前の10月末から。
ここに来て、夫から両親に対しての(特に父親)
溜まってた不満をぶちまけられ、
次男くんが生まれてから更に!!
長男くんの、おじいちゃんに対する暴言がエスカレート!
「おじいちゃんは赤ちゃん見ちゃだめ!」にはじまり、
顔を見れば「バカ!」や「くそじじい」と罵り、
最初は様子を見てたんですが、どうにもこうにも止まらない。
おじいちゃんも最初は
「なんでそんなこというんだよ〜」と苦笑いでしたが
最近は5歳児に本気で怒り、
「なんでおめーはそうゆうことゆーんだ!!!」と声を荒げる始末。。
明らかに長男くん、おじいちゃんのこと嫌っております。
ここで本来、普通ならばハルエが長男くんに
「おじいちゃんにそうゆう口の聞き方したらダメ!」と叱ったり、
たしなめたりしなきゃなんですが。
なんせ、ハルエが父親に対して静かに怒りイラつき飽きれてるもんで。。。
詳しくはこちらの記事に。
こんな父親なもんで、フォローのしようがないんですよね〜。
夫も夫で、ただベッドの上で寝ながらTVを見るか雑誌を読むしかしない
この老人に嫌気が差していたみたいです。(というか人として理解不能の域)
ほんとに何もやらないんでね。
母親にこの状況を説明し、
ちょっと距離を置いて別々に暮らした方がいいんじゃないかと話しました。
そしたら母親も同じことを思ってたみたいで。相互理解。
やっぱり赤の他人同士一緒に暮らすのはお互い気を使ってストレスなんですね!
ってことで!
お互いにお互いが不満を持っていて、それがピークに達したってことです。
ここで別居が決定!
ただ現実的に問題なのは経済的援助をしなければならないこと。
年金は母親の分しか受給しておらず、それも年間60万弱、
新しく発生する家賃の負担が大きいです。
半分こちらで援助することになりました!もんで、さぁ大変!
このカツカツ家計にさらに毎月3万円の負担がかかることになりました。
のんびり来年4月仕事復帰なんて言ってられなくなりました。
育休をもらうはずだった職場に事情を話して退職。
自宅からめちゃ近い場所でパート勤務することになりました。
立ち仕事の接客です。
今までデスクワークだったので、慣れるまで大変ですが。
こちらの家庭の事情を極力考慮してくれて、
11月から週3、一日4時間からはじめます。
来年4月、次男が保育園行けるようになったら週4~5の一日6時間勤務にシフトです!
それまでは母親に次男くんの子守りをしてもらうことになりました。
幸い、自宅から徒歩10分圏内に良さそうな物件があり、即決!
お互いの家の行き来も苦ではない距離です。
ハルエが仕事の日は母親に来てもらい子守りや家事を手伝ってもらえます。
職場も近いのでお昼休憩には自宅へ帰って授乳&自宅ランチも出来ます。
産休が明けたばっかりで仕事復帰です。ちょっと不安はありますが。
新しい職場にて勤務証明書も書いてもらえるし、保育園問題もクリアです。
ただ大問題が1件!
別居することで、今まで夫の扶養に入れてた健康保険から抜けて、
国民健康保険に加入しなければなりません。
両親合わせて年間6万ちょっとの出費となります。
(夫の実親だったら別居でも扶養のままでいいらしいのですが、
義親の別居は扶養出来ないみたい)
新しい職場でゆくゆくは、パートでもがっつり働いて社会保険に入って、
ハルエの保険の扶養に両親を入れるしかないですね。
二人め生んで、なんだかいろんな負担がどどーんとやって来たけど、
がんばらないとです!
はてさて、どうなることやら!